和コミュニティ-TSUMAMI-SESSION

【文化の日】どんな日?!

毎年11月3日が文化の日となっており、国民の祝日です。ただ、どんな日なのか、なぜ【文化】の日なのか、詳細を伝えることが出来る方は私も含めそう多くはないかもしれません。子どもに伝えられるくらいの意味は知っておきたいものです。

内閣府で定められている「国民の祝日について」によると、文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」と定められています。この日は明治天皇の誕生日であり、日本国憲法が公布された日でもあります。そして、戦後発展した日本の文化をもっと広めようといった意味も込められているようです。

文化の日の由来

1946年11月3日に日本国憲法が公布、1948年制定の祝日法により文化の日が決められました。

日本国憲法は平和と文化を重視して作られており、それらを最大限に活かすことで「文化の日」という祝日が生まれたと言われています。

そもそも11月3日は明治天皇の誕生日であり、明治時代には国民の祝日の一つである「天長節」とし祝っていたようです。日本政府がこれまでなじみのあった11月3日を祝日として残したいという考えをもっていたことから、祝日と定めたようです。

国民の祝日について

引用:内閣府HP

文化って何?

文化の日を子どもに伝える:伝えられますか。

引用:保育士バンク

文化の日とは

【文化の日】毎日安全で楽しく、自由に暮らせることを大切にする日。そして、道具や自分が使っているものは誰かが考案して作成してくれて今に至るなので、いろいろなものにありがとうと感謝の気持ちを持つ日。

文化の日に何してる?

文化勲章親授式や文化庁主催の芸術祭など、文化にかかわる特別な催しが実施されています。また、地域によっては、その土地の文化的催事が行われていたりもします。芸術の秋でもあるので、文化にまつわることを体験してみても良いですね。

伝統文化<習字>

日本の伝統文化の一つである習字。和紙に書く日本語のひらがなや漢字の美しさや力強さ、奥深さを墨をするところからじっくり味わうことのできる、気品高い日本文化です。簡単に普段の文房具で書くのも手軽に味わうことができます。

伝統文化<つまみ細工>

正方形にカットした小さな布を折りたたみ、接着剤で貼り付けることで、草花や虫や魚など自然のものを作り上げるもの。基本的には2種類の折りたたみ方を習得すれば、色々なものを作ることができます。

つまみ細工

伝統文化を覗いてみる機会に!

何を始めるには良い季節に「文化の日」は制定されています。芸術の秋、読書の秋、運動の秋などがあります。

私は趣味で日本刺繍を刺しています。日本伝統の柄を刺繍糸で一筋一筋刺していき、絵柄を完成させます。気の遠くなるような時間が必要ですが、刺している時は無になり、出来上がりの想像だけを思い巡らして楽しんでいます。そんな時間も文化の日にはぴったりだと思います。

私は手仕事が元々好きですが、皆さんの好きな手仕事はありますか?やったことがある無しに関わらず、楽しいと思える時間を持つことは精神的にも落ち着くことができておススメです。一人でじっくりやるのもよし、仲間と一緒にワイワイとやるのも楽しいですね。先に紹介したつまみ細工も簡単に始められる日本の伝統文化の一つです。

文化の日のことや和のことについて、皆でお話しできると楽しい時間が増えそうです。このサイトでは、そういった和の暮らしや季節のこと、行事のお話しを皆さんと共有したいと考えています。

ABOUT ME
ikeda-ya
着物、茶道、和小物を暮らしに取り入れると良いコトが起こりそう。 噛めば噛むほど味が出る小さな幸せを感じられそうな気になります。
今すぐ公式LINEで友達登録

このQRコードをLINEで友達登録すると「丁寧な和暮らし」が発信する情報をLINEで受け取ることができます。今後のお教室の予定や和を暮らしに取り入れる小さなコツなどお届けします。コロナが落ち着いたら、お茶会や着物でお出かけ会なども開催したいと思っています。まずは、公式LINEへのお友達登録をお願いいたします。

パソコンでご覧の方は、LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン>[QRコード]をタップして、コードリーダーでスキャンしてください。

スマホでご覧の方は、下記のボタンをクリックしてください。
タイムラインが出ますので、スタンプを一つ送ってくださいね。