子どもが数えで三歳、五歳、七歳になった年の11月15日に氏神様にお参りをして、これまでの子どもの成長に感謝し、今後の健やかな成長を願うのが七五三です。
七五三が生まれたきっかけ
髪置きの儀(かみおきのぎ):
古くは平安時代、武家にて子供たちがそれまで短くしていた髪を伸ばし始める3歳ごろに行われていた儀式のこと。昔は特に3歳まで死亡率が高く、無事に3歳を迎えたことをお祝いする意味もあったようです。
袴着の儀(はかまぎのぎ)/着袴の儀(ちゃっこのぎ):
平安時代、5〜7歳の男の子が初めて袴を着用する儀式のこと。
その後、江戸時代には5歳の男児のお祝いとして定着しました。
帯解の儀(おびときのぎ):
鎌倉時代に、9歳になる男子女子に行われる儀式が始まりました。この儀式から大人と同じように帯を結ぶようになります。その後室町時代までは、男女ともに9歳に行われていましたが、江戸時代に入り、5歳の男の子・7歳の女の子と変化していきました。
今は七五三と呼んでいますが、始まりはそれぞれ別の儀式だったんですね。
引用:マイセレクト
七五三のあれこれ
七五三のあれこれ:聞いたことあるもの、ないもの。
引用:スカイワールドプラス
どうして11月15日なの?
七五三は節句ではありません。一つ目、11月15日は、鬼が出歩かないとされる「二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)」にあたり、婚礼以外の祝い事は吉とされていたからというもの。
二つ目は、江戸時代5代将軍徳川綱吉の長男・徳松の誕生日が、天和元(1681)年11月15日であるからという説。幼い頃から虚弱だった徳松の健康をお祈りした儀式が七五三の起源というもの。実際には諸説あります。
お参りするのはどちら?
神社に詣でるか、お寺にお参りするのかはどちらでも大丈夫。大切なのは、子どもの成長を喜び、お礼の気持ちをもって参拝すること。
〇〇でないといけないというのは無いので、近所の神社やお子さんのお宮参りの神社仏閣でも良いと思います。
七五三の食べ物
七五三といえば、細長い紙の袋に入った紅白の細長い『千歳飴』。直径15mm以内、長さ1m以内と決められているらしい。袋にも鶴や亀、松竹梅などのおめでたい絵柄が描かれています。紅白の棒状の飴は「千年」という名で呼ばれていて、その名前が長寿を連想させ、子どもの成長を祈願するのに適しているということから、七五三に取り入れられたと考えられています。
七五三の装い
男女とも服装に決まりはありません。男児はスーツや羽織袴、女の子はワンピースや振袖を用意することが多いです。我が家は長男は羽織袴、長女が振袖でした。
お祝いする気持ちを髪飾りにのせて
一生に一度の儀式『七五三』。今だとこの時ばかりは祖父母もお祝いに駆け付けたりするのではないでしょうか?お祝いの着物や袴など誂えることもあるでしょうし、コスパ重視でレンタルということもあると思います。
大きいものや高価なものは無理でも、何か心を込めて作ったものをプレゼントするいい機会でもあると思います。私自身、息子には袴を手作りし、娘にはつまみ細工で髪飾りと帯飾りを作ってあげました。どこにもないたった一つの記念の品です。上手下手は関係なく、息子も娘も大層喜んでくれました。
お子さまにかんざしや飾りものを作ってプレゼントできると楽しいですよね。色や形を親子でワイワイ話したり、ちょっと手伝ってもらったり、一生の記念になること間違いないです。着物の色や帯の色に合わせてのオリジナル作品が出来上がります。
このサイトでは、和の暮らしや季節のこと、行事のお話しを皆さんと共有したいと考えています。
丁寧な和暮らしのYouTubeチャンネルでは、日本文化を楽しめる動画も数多くアップしています。日本の行事に使えるつまみ細工の数々や、なるほど納得な日本の風習、知っていそうでちょっと忘れていた和の道具の使い方など、ぜひご覧いただければと思います。お気に召していただけたら高評価をお願いいたします。また、質問やご相談などコメントいただけると嬉しいです。。