公式LINE

花見は秋の前祝?!

こちらはまだ寒い日が続いていますが、皆様のところはいかがですか。桜もチラホラと薄ピンクの美しい花を咲かせてくれていますね。今年はどこにお花見行かれますか?私は近所の大きな公園でピンクのアーチができているところを例年散策しています。(花見の宴会は無しですが)

日本の行事の始まりやその意味を一緒に学んでみませんか?知るとあり方や楽しみ方が少し変わりそうです。自分ならではの楽しみ方が生まれるかもしれません。

桜の季節ならでは

お花見の始まり

平安時代の貴族が桜を見ながら歌を詠んだり、蹴鞠をしたというのが始まりだそうです。本当に風流ですね。農民の間ではその年の秋の豊作を願って桜の下で宴会をするようになったと言われています。江戸時代には寺社の境内に咲く桜の観賞をしていたようです。八代将軍吉宗公が、飛鳥山や隅田川堤、小金井堤などに数千本の桜を植えて庶民のお花見を奨励し、庶民が咲き誇る桜を見に出かけて、桜の下でお弁当などを食べながらお花見を楽しんでいたんですね。

江戸時代の花見弁当

江戸時代の料理本『料理早指南(りょうりはやしなん)』に、お花見弁当の献立が載っています。「上・中・下」と3段階分かれていて、彩りも美しい、春の旬の食材を使った料理がデザート付きで紹介されているそうです。当時、人気だったのは色鮮やかな卵焼きやかまぼこだったそうですよ。江戸時代の人たちにとってもお花見は一大行事だったのですね。それが今も続いているのは驚きです。

桜は見るだけじゃない

桜は見るだけでなく香りを楽しむこともできるお花です。桜湯は部屋じゅうにふわっと桜の香りが広がり、優雅な気持ちになれますね。結納などの祝いの席でも煎茶の代わりに使われています。これは「お茶をにごす」といって敬遠される煎茶の代わりに桜湯が使われているそうですよ。やわらかな色合いと、甘くやさしい香りが祝いの席にぴったりですね。

他にも桜の葉を使った桜餅などもあります。道明寺粉をつかったものと小麦粉を使ったもので関西と関東で異なりますが、どちらも優しい香りがして美味しいですね。

お花見の歴史とお花見弁当

農林水産省


実有己さんのつまつま日記

皆さんは【予祝】というのを聞いたことありますか?お花見は「秋の収穫ができた!」と予め祝っているという意味合いもあるそうです。
満開の桜の花びら1枚1枚がお米一粒一粒であり、それが空を覆って降り注ぐ様が豊作の稲と見立てているのでしょうね。
日本人は昔から見立てるというのが上手く、生活のあちこちに取り入れているようです。

この予祝、お花見だけでなく普段の生活にも少し取り入れてみると、楽しい事が沢山起こる人生になりそうだなと思う今日この頃です。

古から続いていることには意味があり、それを知ることで豊かな時間を過ごすことができるように思います。
丁寧な暮らしをちっちゃなことから始めてみませんか?
小さなコツを聞きたい方は、公式ラインに登録してくださいね。

いつもありがとうございます。🙇

和を暮らしに取入て、毎日を丁寧に優しい気持ちで過ごしていきたいですね。「丁寧な和暮らし」は美しく上質な暮らしを引き寄せるお教室です。


ABOUT ME
ikeda-ya
着物、茶道、和小物を暮らしに取り入れると良いコトが起こりそう。 噛めば噛むほど味が出る小さな幸せを感じられそうな気になります。
今すぐ公式LINEで友達登録

このQRコードをLINEで友達登録すると「丁寧な和暮らし」が発信する情報をLINEで受け取ることができます。今後のお教室の予定や和を暮らしに取り入れる小さなコツなどお届けします。コロナが落ち着いたら、お茶会や着物でお出かけ会なども開催したいと思っています。まずは、公式LINEへのお友達登録をお願いいたします。

パソコンでご覧の方は、LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン>[QRコード]をタップして、コードリーダーでスキャンしてください。

スマホでご覧の方は、下記のボタンをクリックしてください。
タイムラインが出ますので、スタンプを一つ送ってくださいね。