吉祥とよばれるものには、【松竹梅】の他に【鶴亀】【四君子】【宝づくし】などあります。ほかにも、文様の麻の葉・七宝・青海波・亀甲・日月などなど。それぞれについてはまたご紹介したいと思います。今回は一番馴染み深い【松竹梅】をご紹介します。
松竹梅の由来
3という数字は縁起のいい数字
中国では、3という数字は古来より縁起が良いとされるもの。「歳寒三友(さいかんさんゆう)」3種類の植物を組み合わせたもの。とくに寒さの厳しい真冬にも美しい花を咲かせ、豊かな生命力を連想させる植物がよいとされていました。
日本に伝来されましたが・・・。
松竹梅の組み合わせが日本に伝わったが、すぐに定着したというわけではなかったようです。
【松】常緑性が長寿のシンボルとされてきました。【竹】成長力の旺盛さが繁栄を意味しました。
この2つはもともと日本に自生しており、生命力のたくましさが古来より尊ばれてきました。
そのため松と竹は、平安時代末には組み合わせてお正月飾りとして、門松に用いられたようです。
日本で松竹梅がなかなか定着しなかった理由
梅は中国原産で、奈良時代後期に日本へとやってきたようです。日本に伝わってきた梅は、貴族にとって憧れの大陸文化の象徴でした。それにひきかえ、松や竹は日本古来のもの。すぐには結びつかなかったのでしょうね。定着に時間を要した原因のひとつかもしれません。やがて春の訪れとともに香しい花を咲かせることから、梅も冬の風物詩として日本に根付くことになります。今では、なくてはならないほどですよね。
平安時代から紆余曲折があり、日本のおめでたい定番の【松竹梅】。品物の等級分けにも使われていますが、実際には上下の差、優劣の差はないようです。蕎麦屋や寿司屋のメニューで『特上・上・並』を『松・竹・梅』に置き換えるようになったことが始まりだとされています.
それぞれに意味のある【松・竹・梅】
引用: ICHI POINT
松竹梅それぞれの意味
松竹梅の順番は、日本で吉祥(=めでたいこと)の象徴となった年代の順番を表しています。ここでは、それぞれの意味について紹介していきます。
松(マツ)
平安時代に吉祥の象徴となった松。松は1,000年もの寿命があり、1年じゅう葉の色が変わらないことから「常盤木(ときわぎ)」と呼ばれ、縁起のよいものとされてきました。また、中国では長寿延命の木とされています。
竹(タケ)
竹は、およそ3か月ほどで親と同じ高さまで大きくなるほど、生命力あふれる植物。
また、1年じゅう枯れることがなく、つぎつぎと新芽を出していきます。そのことから、室町時代より子孫繁栄の象徴とされています。
梅(ウメ)
菅原道真が愛したという梅の花は、厳しい寒さの中でも最初に春の知らせを伝えてくれる花であることから、江戸時代より繁栄・気高さ・長寿の象徴とされています。
お正月にお飾りしてみる
年神様をお迎えするため
今はめっきり見かけませんが、家の門前に『門松』を飾るのは、神様への目印だそうです。一年中葉が落ちない松、成長が早い生命力の強い竹、新春に開花し、年始にふさわしい梅とここでも【松竹梅】の縁起物が使われていることが多いですね。
お家の中の目立つところに置いておくのも、神様へのアピールになると思い、我が家では毎年玄関の下駄箱の上とリビングの低い棚に【松竹梅】の飾りを飾っています。
小さい飾りものを買ってくるも良いですが、自分で作れるとしたらもっとありがたみがありそうで嬉しくなりませんか。今年のお正月は自作の【松竹梅】を飾って、年神様をお迎えしてみませんか?
つまみ細工で新年をお迎えしませんか?
これから年末年始にかけて、自分が日本人だったことを実感する機会が沢山あります。大掃除やおせちの準備、晴れ着の用意や厳かな気持ちになるお参りの準備などなど、その中の一つとして、つまみ細工で松竹梅のお飾りものを作ってみるのも気持ちが高揚し、次の年を新たな気持ちでお迎えできると思います。可愛らしい愛情込めてツマツマしたつまみ細工の松竹梅のお飾りあると神様への目印になりそうですよね。
和のことについて、皆でお話しできると楽しい時間が増えそうです。このサイトでは、そういった和の暮らしや季節のこと、行事のお話しを皆さんと共有したいと考えています。
寒くなってくるとお顔もですが、指先も乾燥してきます。乾燥を放っておくと、つまみ細工をツマツマする際も生地を引掛けたりしてしまいます。そうならないように、お顔のお手入れついでに手に化粧水をつけて、その後ハンドクリームを塗りこんでいます。ネイルオイルを爪の周囲につけてあげると尚良し!これで今日も気分をあげて、つまみ細工をツマツマできます。
12月特別教室はこちら
つまみ細工体験講座
各日 定員:5名
10月10日(木)★横浜教室(中山駅そば)
午前10時半~12時
11月14日(木)★横浜教室(中山駅そば)
- 午前10時半~12時
12月12日(木)★横浜教室(中山駅そば)
- 午前10時半~12時
お申込み手順
- お申込みボタンをクリックするとフォームが開きます
- 必要事項をご入力の上、「確認画面へ」ボタンをクリック
- 確認画面で入力内容を確認したら「送信する」ボタンをクリックしてください
- 3営業日内に受理の返信します。(土日祝は除く)
- 横浜教室への道順・
オンラインURLなどは後日メールでお知らせいたします。