365日の和

【長月】9月になりました

今日から9月になりました。8月が過ぎてもお昼間の暑さはまだまだ厳しいですが、朝夕の風には秋の気配を感じます。

昨夜は少し霞がかった満月を見ることができました。感謝の気持ちを呟いてみたり、ただただ美しい~と感じたりと夜空を見上げていました。

長月の由来

旧暦の9月は『長月』(ながつき)と呼ばれています。

由来で有力とされているのは「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたが短くなって「長月」になったというもの。秋分を過ぎると日が短くなり、夜が長くなっていく様を表したもの。
他には「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」になったというものや「稲熟月(いねあがりづき)」が変わって呼ばれるようになったという説、稲が長く成長する月という意味の「穂長月(ほながづき)」の略称という説などもあります。

別称

他の呼ばれ方も沢山あるようですが、いくつかご紹介。

晩秋(ばんしゅう)

陰暦では、7月から9月が「秋」とされています。9月である「長月」が、秋の最後の月になるので「晩秋」とも呼ばれます。

長雨月(ながめつき)

秋雨にあたる、長く雨が降るということから「長雨月」とも呼ばれました。

菊月(きくづき)

9月9日の重陽の節句(菊の節句)を含み、菊の花が咲く月であることから「菊月」または「菊咲月(きくさづき)」「菊開月(きくさきづき)」とも呼ばれていたようです。

寝覚月(ねざめづき)

夜が長くなるため、目が覚めることが多くなる月である、という意味合いで「寝覚月」とも呼ばれました。

長月とは

ボクシルマガジン
ABOUT ME
ikeda-ya
着物、茶道、和小物を暮らしに取り入れると良いコトが起こりそう。 噛めば噛むほど味が出る小さな幸せを感じられそうな気になります。
つまみ細工体験会開催

つまみ細工体験講座


各日 定員:5名

8月8日(木)★横浜教室(中山駅そば)

  • 午前10時半~12時

9月12日(木)★横浜教室(中山駅そば)

  • 午前10時半~12時

10月10日(木)★横浜教室(中山駅そば)

  • 午前10時半~12時

お申込み手順

  1. お申込みボタンをクリックするとフォームが開きます
  2. 必要事項をご入力の上、「確認画面へ」ボタンをクリック
  3. 確認画面で入力内容を確認したら「送信する」ボタンをクリックしてください
  4. 3営業日内に受理の返信します。(土日祝は除く)
  5. 横浜教室への道順・オンラインURLなどは後日メールでお知らせいたします。