Youtube丁寧な和暮らし

【お盆】夏にはご先祖様をお迎えします。

夏は様々な行事が目白押しですね。夏休みがあり、夏祭りや帰省、お盆があります。一人で暮らしていたりするとお盆などにはあまり関わりがないかもしれませんが、今年はちょっと気にしてみませんか?

「お盆」とは仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略したものです。古代インドのサンスクリット語「ウランバナ」が語源といわれています。先祖の霊が家に帰ってくるということで、各家庭でご先祖様を迎える準備をします。7月15日を中心に行われる先祖供養の仏教行事ですが、農繁期で忙しい7月を避け、現在は8月13日〜16日(地方によっては15日までの3日間)の4日間を「お盆」といっています。

お迎え

13日は「お盆の入り」ともいい、初日にあたります。迎え火を焚き、ちょうちんをつけてご先祖様をお迎えします。ご先祖様のお墓が近くにある場合は、お墓の前でちょうちんや灯籠を灯したりもします。

迎え火

ご先祖様の魂が道に迷わず家に来られるよう、目印に焚く火。家の前や近くの道で麻幹や稲わらをたいまつのように立てて土器をにのせ、燃やします。

提灯(ちょうちん)

家の入り口に目じるしとしてちょうちんを下げます。「盆ちょうちん」といって、きれいな図柄が入ったものも多く見られます。

盆飾り

家の入り口に目じるしとしてちょうちんを下げます。「盆ちょうちん」といって、きれいな図柄が入ったものも多く見られます。

盆飾り

迎え盆の日は、迎え火を焚くまでにさまざまな飾りやお供えを準備しておき、お墓もきれいに掃除をしておきます。お家もきれいに整えてご先祖様をお迎えします。

だんご

地域によりますが、お供えの食べ物は毎日変わります。13日はあんこつきの「お迎えだんご」、14日はおはぎ、15日はそうめん、16日は「送りだんご」というのが一般的です。

お花

特に決まりはありませんが、ききょうや萩、仏教でよく見られるはすの花を飾ることが多いです。ほおづきは、その丸い形が「ご先祖さまの道を照らすちょうちんになる」といわれて好まれています。

精霊馬

きゅうりの馬に、なすの牛をイメージした飾りです。足は割り箸を使います。ご先祖様は、迎え盆には「早く着くように」きゅうりの馬に乗って、送り盆には「ゆっくり帰る」ためになすの牛に乗るそう。また、きゅうりの馬に乗り、なすの牛には荷物を載せてあの世とこの世を行き来する、という説もあるようです。

精霊棚

「盆棚」とも呼ばれ、お盆の間、家に迎え入れたご先祖様の霊は、精霊棚に祭ります。精霊棚は迎え盆の日に設置するのが一般的で、仏壇のそばや縁側に設置するのが一般的ですが、地域や宗派によっても、飾り付けには違いがあるようです。

位牌

仏壇に祭ってある位牌を置きます。位牌の前には、ご先祖さまの大切な足となる精霊馬を置いておきます。

ろうそく

位置などはさまざまですが、棚の上をほんのり照らすろうそくの灯は、心を落ち着かせてくれますね。

笹竹

神事などに用いられる笹竹を立てることで、神聖な空間であることを表します。

お供え

お供えはおだんごなどの他に、季節の果物やお菓子、故人の好きだった食べ物などを飾ります。花も添えると良いですね。

行事として

灯籠流し・精霊流し

灯籠流しは、お供え物や飾りをのせて灯籠を海や川に流す行事です。昔は先祖がいるあの世が海や川の向こうにあると考えられていたためのようです。ご先祖様の霊を送るとともに、災厄を流し去るという意味もあるようです。精霊流しは、わらで作った舟を同様に使い、海や川に流していきます。どちらも伝統的な行事で、日本各地で様々な灯籠流し、精霊流しが行われています。

精霊流し

盆踊り

夏休みに実家に帰るときのお楽しみの一つと思っていた盆踊りも、先祖の霊を慰め、お囃子で盛大に送り出すのが元々の意味でした。鎌倉時代に一遍上人が「念仏踊り」を広めたのが由来と言われています。徳島県の阿波踊りは有名な盆踊りですよね。

迎え火と送り火

家の門前などに灯す迎え火。オガラと呼ばれる麻の茎を重ねて燃やして、火を焚きます。ご先祖様の魂が迷わず戻れるようにという願いを込めて、13日の盆入りの夕刻から夜にかけて焚かれます。地域によっては、ご先祖様の墓前で行うこともあります。都会では目にすることあまりないですけど。

送り火は、お盆を共に過ごしたご先祖様をあの世へ再び送り出すためのもの。こちらも火を焚きます。盆中の15日から盆明けの16日にかけて行われることが多いようです。迎え火と同じく門前や墓前で火を焚くことが多いです。「京都五山の送り火」もその一つです。

2022年のお盆はいつ?期間・由来・過ごし方や準備・お供え物を解説

引用: ボクシル

枯れないお花

お供えするお花は故人が好きだったものを選ぶのも良いなと思っています。亡きおばあちゃまは向日葵が大好きだったようです。闘病していた時もお花を愛でて癒されていたのではないかと推測します。近くではなかったので、夏休みや冬休みを利用して会いに行っていました。これだと枯れないので、たくさんの向日葵を飾ることができます。


実有己さんのつまつま日記

夏本番で朝からセミの大合唱が聞こえてきます。私の都合ですが、動画を撮影する時にどうしても音が入るので、「どうしよう・・・」と最初は思っていましたが、これも考え方で「リアルな夏らしくて良い!」と思うようになってからはあまり気にならなくなりました。毎日の生活で困ったなぁって思う事も多々ありますが、意外に受け取り方を変えると楽しめたりします。何かしら気になることがあれば、ちょっと目先を変えてみても良いかもしれませんね。夏はお花がすぐ萎れてしまうので、なかなか飾る気にならないのですが、これも「そうだ!自作のお花を活けちゃおう。」と、つまみ細工でお花をつまんで、気持ちを落ち着けて、優しい気持ちで過ごせそうです。暑い時も、指先に気持ちを集中させると前向きな気持ちになるから不思議です。いくつになっても、いつからでも人は変われると思っています。毎日を心静かに過ごせるように、自分に人に優しくなれるような教室を開催していきます。🌸

ABOUT ME
ikeda-ya
着物、茶道、和小物を暮らしに取り入れると良いコトが起こりそう。 噛めば噛むほど味が出る小さな幸せを感じられそうな気になります。
YouTubeで日本の文化を楽しみませんか

丁寧な和暮らしのYouTubeチャンネルでは、日本文化を楽しめる動画も数多くアップしています。日本の行事に使えるつまみ細工の数々や、なるほど納得な日本の風習、知っていそうでちょっと忘れていた和の道具の使い方など、ぜひご覧いただければと思います。お気に召していただけたら高評価をお願いいたします。また、質問やご相談などコメントいただけると嬉しいです。。