我が家には息子が一人います。既に成人しているので、今更兜を飾って鯉のぼりを立てて祝うということはありませんが、柏餅やちまきを買ってきて、家族でのんびりお茶をいただきながら食べたりはします。小さい頃は食べ終わった柏の葉を息子の頭にのせて、写真を撮ったりもしていました。懐かしい思い出です。その時はあまり意識していませんでしたが、祝う事柄それぞれに意味があるようです。へえーと思う事もあると思います。知識の一つとして家族に披露すると「そんな事知ってて凄い!」って言われるかもしれませんね。
端午の節句あれこれ
改めて、起源などを見ていきましょう。
端午って?
「端」という字は、「初」という意味があります。「午」は「午の日」のこと。よって、月初めの午の日をさしています。5月だけに限らないのですが、「午」が「五」と音が同じことから5月となったようです。
節句とは
節句とは、季節毎の節目のこと。古代中国で5月5日を「端午」として、邪気を払う行事が行われていました。その風習が平安時代に日本に伝来したようです。また、日本では古くから田植え前の五月に田植えをする女性が蓬や菖蒲で屋根を葺いた家に一夜ごもりをして身を清める行事がありました。
節句の日は、1年に5回あり、五節句と呼んでいます。
・1月1日(元旦)
・3月3日(上巳)
・5月5日(端午)
・7月7日(七夕)
・9月9日(重陽)
なぜ男子の節句?
江戸時代になると、五節句は「吉祥の日」という受け取り方に変化し、幕府公式の祝日であり、賑やかなお祭りの雰囲気があったそうで、明治5年まで祝日でした。
菖蒲が「尚武(武を尊ぶ)」「勝負」に繋がることから勇ましさの象徴になり、鎧兜を飾って男子の成長を祝う行事になっていったと考えられています。
・厄払いの菖蒲(しょうぶ)を、勇壮な剣に見立てる
・鎧兜(よろいかぶと)を縁側などに飾り、虫干しする
時期的に武具や甲冑(かっちゅう)を蔵から出し、虫干しする習慣が、五月人形を飾る風習の原型のひとつと言われています。
菖蒲
端午の節句に、菖蒲を薬草にする習慣は、古代中国にはすでにありました。屋根につるして魔除けにしたり、刻んでお酒に混ぜて、飲んだりしていたのだとか。それらが日本に伝わり、室町時代にはすでに菖蒲湯(しょうぶゆ)、菖蒲酒(あやめざけ)、菖蒲刀(あやめがたな)など、厄払いや薬草として用いる習慣が根付いていたそうです。これから来る、暑い夏を乗り切るための先人の知恵だったのですね。
じゃらんニュース 引用
お祝いは何する?
五月人形を飾る
男の子の力強くたくましい成長を願って、五月人形を飾ります。3月20日の春分の日ごろから4月中旬に飾り始めるのが良いとされています。端午の節句が過ぎたら、5月中旬までの、湿気の少ない日に片付けるようにしましょう。
五月人形には、以下のような種類があります。あまり日の当たらない床の間に飾るのがベストです。
・鎧飾り(よろいかざり):甲冑、弓矢、太刀などのセット
・兜飾り(かぶとかざり):頭にかぶる兜だけのもの
・武者人形:武者姿をしたかわいい子どもの人形。金太郎タイプなどもあり
鯉のぼり
「鯉のぼり(鯉幟)」は、武家で男の子が生まれると、家紋の入った幟(のぼり)や旗指物(はたさしもの)を掲げてお祝いしたのが始まりです。最初は吹き流しだけだったのが、「滝を登り切った鯉は竜になる」という故事にちなんで、鯉が描かれるようになりました。
五月人形と同じく、春分の日~4月中旬あたりから、5月中旬ぐらいまで揚げることが多いようです。遅くとも梅雨入り前には片付けるのが良いようです。
例年、各地で観光のための鯉のぼりが掲げられています。
群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」は、2005年に5283匹を揚げ、世界記録に認定されているほど。長い歴史を持つのが、高知県・四万十川。1973年から地元の有志たちが始め、今も四万十川各所で色とりどりの鯉が掲げられています。
菖蒲湯
お風呂に菖蒲を浮かべれば、菖蒲湯となります。菖蒲にはアサロンやオイゲノールといった精油成分が含まれていて、暑い夏も健康に過ごせるといわれています。見た目がよく似ている「あやめや花菖蒲」は別の植物になるので、お間違いの無いように。
そのまま入れてもいいですし、小さく刻んで、ネットなどに入れて浮かべても効能は同じです。
ごちそう
柏餅
上新粉(うるち米の粉)の中に餡を入れた餅を、大きなカシワの葉っぱで包んだ餅菓子。カシワのいい香りがします。柏は、新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」につながるとされる縁起のいい植物。
粽(ちまき)
甘味を付けた餅を、ササの葉で包み、蒸し上げたお菓子。元々はチガヤ(茅)という植物の葉で巻いていたため、茅巻き(ちまき)と呼ばれるのだとか。お餅には、あんが入らないものが一般的。お餅も、モッチリして歯応えのある上新粉のこともあれば、ふんわりした葛(くず)を使ったものもあります。
柏餅とちまきには、地域ごとにさまざまなバリエーションがあるようです。
筍
端午の節句は、ちょうど筍のシーズンになります。4月からGWにかけてが旬。
土佐煮や、タケノコご飯など、おいしい食べ方がたくさんあります。春巻きに入れても良い歯応えです。筍を食べるのは、竹にあやかって、まっすぐすくすくと育ってほしい…という願いが込められているのだとか。
いかがでしたか。端午の節句・子どもの日について、初めて聞いた!なんて事柄ありましたか?私は、菖蒲の話や旬の筍をその日にいただくというのは知らなかったです。今年はご飯を食べる時に家族にそれぞれについて、蘊蓄を話したいと思います。日本の行事は、5月に限らず、四季を楽しく、無理なく、お迎えする準備や人間にとっては快適ではない時期も工夫する先人の知恵から来ているようですね。そうしたことを知っていると、これからのジメジメ時期も何とか乗り越えられるのではないでしょうか?
今月5月は端午の節句があり、母の日もありますね。5月5日は柏餅を準備するくらいになりそうですが、母の日には離れたところに暮らす母にプレゼントを贈ろうと思っています。一つは既に送りました「日本刺繍の額」。鳳凰と牡丹の柄を手刺繍したものです。きちんと額装していただいて送っていただきました。もう一つは美味しいお茶とお茶菓子を考えています。イヤリングとリングもつまつまして、プレゼントしたいと考えています。皆さんは母の日にプレゼント贈られますか?もし、宜しければ何をプレゼントされるのか教えてほしいです。来年の参考にさせていただきたいです。自分には茶器が欲しいなぁと考えています。エレガントに暮らしを整える、上質な暮らしを引き寄せる、そんなお話を皆さんとしたいと考えています。
つまみ細工体験講座
各日 定員:5名
8月8日(木)★横浜教室(中山駅そば)
午前10時半~12時
9月12日(木)★横浜教室(中山駅そば)
- 午前10時半~12時
10月10日(木)★横浜教室(中山駅そば)
- 午前10時半~12時
お申込み手順
- お申込みボタンをクリックするとフォームが開きます
- 必要事項をご入力の上、「確認画面へ」ボタンをクリック
- 確認画面で入力内容を確認したら「送信する」ボタンをクリックしてください
- 3営業日内に受理の返信します。(土日祝は除く)
- 横浜教室への道順・
オンラインURLなどは後日メールでお知らせいたします。