Youtube丁寧な和暮らし

【桃の節句】春が来る気配を感じて

5節句の一つである【桃の節句】。実際は、1・3・5・7月の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習があったためです。3月3日は『上巳の日』であり、男女の区別はなかったようです。平安時代に年中行事として、また江戸時代には「五節句」という幕府公式の祝祭日になったようです。5月5日が「尚武」にかける端午の節句に対し、上巳の節句は優雅な女の子のお祭りとして楽しまれるようになりました。

私が子供の頃は、雛人形は7段飾りで、箱からお内裏様、お雛様、右大臣、左大臣、三人官女、五人囃子に始まり、ミニチュアの世界のような小さなお道具類を出して、幼心になんて素敵な祝い事なんでしょう。と毎年思っていました。まるで自分がお姫様になったような気分でもありました。難点は部屋を一つ占拠してしまうほどの大きさです。現代はお家の事情もあり、小さなお飾りやお内裏様とお雛様だけだったりしますが、それでも娘を思う親の気持ちは変わらないです。

ひな祭り・桃の節句とは?ひな人形はいつから飾る?由来や飾り方まで解説!

引用: じゃらんニュース

お雛様の種類

京雛(きょうびな)

・向かって右側(座位は左になります)に男雛、左側に女雛が座っている
・目が細めのおっとりした目鼻立ち

関東雛(かんとうびな)

・向かって左側(座位は右側)に男雛、右側に女雛が座っている
・はっきりめの目鼻立ち

宮廷では左側が位が高いとされていましたので(左大臣の方が右大臣より位が高いなど)、京雛では「帝(みかど)」が向かって右側、「お妃さま」が左側の座り方になっています。

関東雛は国際基準に合わせて「右上位」(向かって左側)の座り方です。右上位が浸透したのは、大正時代以降だと言われています。

雛遊び

平安時代、宮中や貴族の子どもの間で人形遊びが流行り始めました。ままごとは「飯事」と書き、ご飯を食べるところやお祭りの情景などを紙人形で再現して遊ぶ、ということが現在のおままごとの起源とする説もあります。この遊びを、「小さい、かわいらしい」「大きいものを小さくする」という意味の「雛」「ひいな」という言葉を用いて「ひいな遊び」「ひいな人形」と呼ばれました。それを語源としているようです。

飾り方

7段飾り

一段目:お内裏様と女お雛様
二段目:三人官女
三段目:五人囃子(ごにんばやし)
四段目:随身(ずいじん、ずいしん)
五段目:仕丁(しちょう)
六段目・七段目:お化粧箱や御所車、駕籠などの嫁入り道具

もっとも豪華な飾り方で、15人いるので十五人飾りとも呼ばれます。

5段飾り

三段目までは七段飾りと同じで、四段目に随身と仕丁、五段目に嫁入り道具を並べるのが一般的。これも十五人飾りのひとつです。

3段飾り

三段目の五人囃子までのタイプ。嫁入り道具も付いていて、五人囃子の周囲に並べられるようになっています。十人飾りとも呼ばれます。

親王飾り

お内裏様とお雛様一対だけのもので、室町時代まではこれが主流だったとか。現代ではニーズも高く、種類も豊富につくられているそうです。

食べるもの

ちらしずし

お祝いごとに作られていた「なれ寿司」が、「ばら寿司」へと変化していき、彩りの良い「ちらし寿司」になったようです。

・エビ:腰が曲がるまで長生きできるように
・レンコン:遠くまで見通せるように
・豆:健康でマメに働けるように
色とりどりの具材にはこんな願いが込められているんですね。

ちらし寿司

ハマグリのお吸い物

ハマグリの貝殻はもともと対のものだけがぴったり合い、貝合わせなどの遊びでの使われていたことから、一生添い遂げる夫婦にちなんでいるようです。ハマグリの旬が2~4月頃になりますので、ちょうどひな祭りの時期に重なるということもあります。

ハマグリのお吸い物

菱餅(ひしもち)

植物のヒシ(菱)が、水面に拡がって繁ることから、ヒシ形は成長や繁栄のシンボルとして古くから親しまれてきたことによるようです。桃の節句のひし餅には、女の子の健やかな成長と豊かな人生への願いが託されています。それぞれの色に意味があります。

緑色:ヨモギ。造血作用やデトックス効果があるとされるクロロフィルや酵素、ビタミンミネラルなどを豊富に含んでいます。新芽も表しています。

白色:ヒシの実。薬膳で滋養強壮や健胃効果があるとされています。子孫繁栄も表しています。純白でけがれのない雪もイメージされています。

桃色:クチナシ。止血、鎮痛効果があるとされています。桃は厄除けの意味もあります。すべてに薬草を使い、穢れを払う意味が込められているのですね。

菱餅

ひなあられ

ひし餅を、外でも食べやすくするために砕いて焼いたのが「ひなあられ」の発祥と言われています。ひし餅と同様、緑、白、桃色で、それぞれ新緑、白雪、桃は厄除けの意味が同じように込められています。


桃の花

旧暦の3月3日は、現在の3月上旬から4月中旬。ちょうど桃の花が咲く春爛漫の季節なので、上巳の節句は「桃の節句」とも呼ばれています。桃の木は、中国では病魔や厄災をよせつけない不老長寿の仙木とされ、節分にも桃の木の弓で鬼を追い払う儀式があるほど。桃はとても縁起のいい植物です。

桃の花コーム

実有己さんのつまつま日記

お散歩していたら、桃の花を店先で見つけたので、早速購入しておうちに帰って飾りました。お雛様も飾っていますが、娘は大きくなってあまり関心がないようです。それでも、活けた花を見て「そういう季節なんだね。」って言っていたので、季節のことを感じるのに花って身近なものなんだなぁと思いました。陽の光も暖かくなってきて、つまみ細工をつまんでいても指先の冷たさが変わってきました。お花を活けるのも、つまみ細工でお花をつまむのも気持ちがとっても落ち着いて、優しい気持ちになってきます。他愛もないお話ししながら、指先に集中すると前向きな気持ちになるから不思議です。いくつになっても、いつからでも人は変われると思っています。毎日を心静かに過ごせるように、自分に人に優しくなれるような教室を開催していきます。🌸

ABOUT ME
ikeda-ya
着物、茶道、和小物を暮らしに取り入れると良いコトが起こりそう。 噛めば噛むほど味が出る小さな幸せを感じられそうな気になります。
YouTubeで日本の文化を楽しみませんか

丁寧な和暮らしのYouTubeチャンネルでは、日本文化を楽しめる動画も数多くアップしています。日本の行事に使えるつまみ細工の数々や、なるほど納得な日本の風習、知っていそうでちょっと忘れていた和の道具の使い方など、ぜひご覧いただければと思います。お気に召していただけたら高評価をお願いいたします。また、質問やご相談などコメントいただけると嬉しいです。。