ワークショップ

【桃の節句】季節の節目にあたる節句

1年の内に節句と呼ばれる日が5日あります。皆さんも聞いたことがあるものばかりだと思います。1月、3月、5月、7月、9月です。1月以外は月日が同じ数字です。3月3日は『お雛様』あるいは『桃の節句』と呼ばれ、女の子の行事です。

私自身、妹1人がいて、祖母が2人のためにと7段飾りを準備してくれていました。それを毎年妹や母と一緒に飾りつけるのがとても楽しみでした。でも、片付けるのを渋って節句が終わっても片付けなかったためか、嫁に行くのはずいぶん遅かったです。(妹はちゃんと適齢期と言われる年齢で嫁入りしたんですけどねぇ~、不思議。)

【桃の節句について】

名前が素敵ですよね。ちょうど桃の花の季節での行事だからでしょう。食べるのも美味しいですが、桃の花は濃いピンクで小さいお花。可愛いのです。

由来

中国で水辺で身を清める習慣がありました。それが平安時代に日本に伝わり、紙や藁などで作った人形(ひとがた)に自分の厄災を移す習わしや、貴族階級の子女の間で始まった「ひいな遊び」という人形遊びが結びつき、水辺に人形(にんぎょう)を流してお祓いをする「流し雛」の習慣が始まりました。江戸時代には上巳の節句が五節句のひとつに定められ、5月5日が男子の節句であるのに対し、3月3日を女子の節句とし、桃や雛人形を用いることから、「桃の節句」「雛祭り」と呼ばれていったようです。

桃は旧暦の3月3日の頃に花が咲くこと、魔除けの効果を持つと言われていたようです。(桃太郎のお話しもそうしたことから生まれたのかもしれませんね。)

雛人形を飾るには、その家の娘に災いがふりかからず、美しく成長し幸せな人生を送れるようにという願いが込められているそうです。子を想う気持ちは、今も昔も同じですね。

桃の花

菱餅>緑(蓬)・白(菱の実)・赤い餅(くちなし)を重ねて、厄病除け。

雛あられ>関西風は餅を砕いて揚げたあられ。関東風は米粒をあぶったものが原形。

白酒>元は「桃花酒」で、百歳(ももとせ)を願っていました。江戸時代に白酒ができてからはそちらが定着しました。

はまぐり>潮汁にします。はまぐりは対の貝殻しか合わないことから、相性の良い相手と結ばれるよう祈ってのこと。

ちらし寿し>海老(長寿)、れんこん(先が見通せる)、豆(健康)など、縁起の良い山海の幸を使ってのご馳走です。

ちらし寿司

雛人形

雛とは「ひいな」から来ていて、小さいものという意味です。
元は7段飾りなどの豪華でスペースが必要なものでしたが、最近では飾り易く仕舞いやすい、またあまり場所を取らない親王飾りも増えてきているようです。
三人官女までを飾る三段飾りや、五人囃子も含める五段飾りもあるようです。お雛様とお内裏様の位置が毎年気になりますが、京と江戸で違いがあるので、どちらが正解・間違いというのはありません。それよりも娘の幸せを願って、飾ってお祝いする気持ちが大事ですよね。ひな人形のことは、お道具のことまで入れるとずっとお話ししてられるくらい色々ありますので、お話ししたい~って方は会いにいらしてくださいね。

親王飾り

桃の節句の起源と由来

AllAbout 暮らし

ひな人形は、日本版のミニチュアです。その昔はお姫様や豪商、大店のお嬢様達がこぞって楽しんでいた行事です。お人形も豪華な織物や飾りで作られたモノ、お雛様のお道具として飾られる貝桶や化粧道具、タンスや長持ちなど、本物と同じ作りでサイズだけが小さいモノだったようです。今でも当時のものが残っていて、日本中で桃の節句の時にお披露目されているところが沢山あるようです。機会があれば、是非見に行ってみてください。余りの精巧さに驚きが隠せないと思います。(個人的にミニチュアも大好きです。)


実有己さんのつまつま日記

豪華絢爛なお雛様も良いですが、自分の手から生み出すことができるのも素敵ではないですか?玄関先やリビングのコーナーなどに、ちょこんと置いてみる。しかもご自身で作ったものなので、愛着ひとしおです。上記の画像がつまみ細工で作ったお雛様とお内裏様です。これをご自身で作れるとしたら、楽しい記憶に残る『桃の節句』になりますよね。ご都合あうようでしたら、是非ご利用ください。こちらに書けなかった桃の節句のお話しに花を咲かせながら、ご一緒に楽しみませんか?大人女子のひな祭り、一足先にいかがですか。つまみ細工を通じて、日本のことをもっと知り、好きになるお手伝いができればと思っています。皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。

つまみ細工は四季を敏感に感じながら日々を過ごすことができ、一人でも皆さんでも楽しめる手のひらに乗るアートです。一緒に楽しんでみませんか?丁寧な和暮らしでは上質な暮らしを引き寄せる、そんなお話を皆さんとしたいと考えています。

ABOUT ME
ikeda-ya
着物、茶道、和小物を暮らしに取り入れると良いコトが起こりそう。 噛めば噛むほど味が出る小さな幸せを感じられそうな気になります。
毎月体験会開催(第2木曜日)

ブローチ


各日 定員:5名 講習費+材料費+税=3,300

9月12日(木)★リアル(横浜)

  • 午前10時30分~午後12時

10月10日(木)★リアル(横浜)

  • 午前10時30分~午後12時

11月14日(木)★リアル(横浜)

  • 午前10時30分~午後12時

お申込み手順

  1. お申込みボタンをクリックするとフォームが開きます
  2. 必要事項をご入力の上、「確認画面へ」ボタンをクリック
  3. 確認画面で入力内容を確認したら「送信する」ボタンをクリックしてください
  4. 3営業日内に受理の返信します。(土日祝は除く)
  5. 横浜教室の道順・オンラインURLなどは後日メールでお知らせいたします。