ワークショップ

~2024年個展~無事終了。

ご報告が遅くなりましたが、11月22日~24日に横浜にて個展を開催いたしました。今回は昨年に続き2回目となりました。これもひとえに皆様の励ましやお力添えいただいたおかげです。
本当に有難いなと噛みしめております。ありがとうございます。

個展開催をするということ

つまみ細工の個展を数年前から自分でもやってみたい、周囲からもやった方が良いとは言われていたのですが、なかなか踏ん切りがつかず、その内その内と思っていました。

そんな中、和が好きということからとある方を紹介いただいて、昨年の初め1月入ってすぐぐらいの時に鎌倉で会いましょう。となり、お会いして話をしていての終盤。

サラッと「個展をその内にとは考えています。」と私の口から出たんです。これも何かに引き寄せられたのかもしれません。そんなこと話すつもりは無かったんです。そこからです。「その内、いつかは決めないと来ないのよ。」ガーン、頭を殴られた気分とはこういうことなのかしらと思いました。🔨

その後、色々話が進んで昨年の第1回目の個展を京都のギャラリーで開催することになりました。今から考えると何も知らないのによくも決めたなと思いますし、やり切ったということだけは自分に💮花丸をあげたいなと思いました。🤣

個展の準備

やると決めると日時が決まります。ということは、そこに合わせてスケジュールを考えて、自分の時間を調整して、TODOをリストアップして進めていかなくてはいけません。
マネージャーや一緒に考えてくれる人はいないので、全部自己責任です。
依頼が必要な写真撮影や印刷についても考えて、作品もそれにまつわるモノも間に合わせるように考えて行きます。

普段使ってない脳みそを使えるようにしたんだと思いますし、取捨選択が早くできるようにもなったと思います。時間をかけるのは作品作りだけにしたくて。

搬入

個展の前日午後に生徒さんたちにも協力いただいて、搬入~荷ほどき、飾り付け、片付けまでを済ませることができました。

独りだったら到底その日に終わらなかったと思います。
机の配置や敷物、作品たちの飾り付け、商品の配置、生徒さんたちの作品などなど、箱から出すだけでも一苦労。その箱も片付けて、どうすると見栄え良く見えるかを考えながらぶっつけ本番でのことでした。

ひと段落して、ギャラリーのオーナーさんが美味しい抹茶を点ててくださいました。
とってもきめ細かな泡、優しい口当たりの抹茶は本当に沁みる美味しさでした。

開始~終了まで

11月22日の11時にオープン。
そんなすぐにはお越しになる方いらっしゃらないと思っておりましたが、オープンと同時にお越しいただいたF様、本当に有難かったです。

初日のスタートで気持ちが盛り上がるか少し控えめになっちゃうのかが分かれるように思います。
昨年もそうでしたが、初日の朝一にお越しいただけると内心「わーい、わーい。」と子どものようにとっても嬉しい気持ちになりました。

そのまま3日間、テンション高めで過ごすことができました。💖
3日間ともほとんど切れることなく、お客様にお越しいただけて、本当に開催して良かったと感じることが出来ました。


実有己さんのつまつま日記

今回の開催報告が遅くなってしまって、申し訳なかったです。🙇
お越しいただいた皆様、心を繋いでいただいてる皆様、ありがとうございました。

この3日間、楽しく、また次回につなげるべく考えることも多々ありました。また、反省点も多々ありました。
自分の癖を振り返るきっかけにもなりました。
自分で分かっているつもりではいますが、慣れているから、まあ何とかなるからというお気楽な部分が随所に現れてしまい、ここがもう少ししっかりしてくるとさらに良いものができるのではないかと思っています。✨✨

今回の開催はどうしようか・・・と少し考えてからの決定でした。
が、珍しく今回終わった後は来年もやろう!!という気持ちになって、日程もギャラリーに打診中です。✋ちょっと成長しています。

ということで、いつも暖かく見守っていただいておりますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。🙇

和の発信をいろんな形で出来るように、脳みそ使っていきます。💖
是非、そんな私に会いに来てくださいね。✋
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。


ABOUT ME
ikeda-ya
着物、茶道、和小物を暮らしに取り入れると良いコトが起こりそう。 噛めば噛むほど味が出る小さな幸せを感じられそうな気になります。